DAからDSにファイルを渡して、DSでファイルを開く

フォローする

【使用するステップ】

[DS]

  • 「Desktop Automation ロボットを呼び出し」ステップ
  • 「ファイル出力(Write File)」ステップ

[DA]

  • 「ファイルの読み取り ステップ」
  • 「リターン ステップ」
     

【実装例】

Desktop Automation(DA)端末上に存在するファイルを、Web オートメーション ロボットに受け渡してDesign Studio(DS)端末へ保存します。
DAから渡したファイルをDSロボットがDS端末に保存することにより、ファイルを開くなどの操作が可能になります。

【ステップの構成】

※画像内の番号はステップの実行順となります

  • ステップ全体像[DS]

    ①「Desktop Automation ロボットの呼び出し」ステップ:DAロボットを呼び出します。
    ④「ファイル出力」ステップ:DS端末上にファイルを出力します。
     
  • ステップ全体像[DA]

    ②「ファイルの読み取り ステップ」:端末上に保存されているファイルを変数に読み込みます。
    ③「リターン ステップ」:DAからDSに処理を戻します。
     

【作成手順】

まずDA機能を使用するロボットの作成準備(DASの設定、ロボットの設定)を行い、DSとDAの接続を確認してから、以下の手順へお進みください。

  1. [DS]Desktop Automation ロボットを呼び出し、出力値に「Binary型の変数」を設定
    • DAからファイルを受け取るためのBinary型の変数を作成します。(今回の例では「csvファイル」という変数を作成しています。
    • 「Desktop Automation ロボットの呼び出し」ステップを作成し、プロパティを設定します。
      ※Ver 10 以前のバージョンでは「Desktop Automation」ステップになります。
      Desktop Automationロボット 呼び出すDAロボット名を選択
      (Ver10以前のバージョンでは設定不要です。)
      出力値 DAからファイルを受け取るためのBinary型の変数を選択
      必要なデバイス 事前に接続を確認したオートメーションデバイスマッピングを選択

      ※以下の画像では、定義済の「csvファイル(Binary型変数)」という変数を"出力値"欄に、事前に接続確認を行ったデバイス「DA」を"必要なデバイス"欄に設定しています。

       
  2. [DA]呼び出したロボットのプロパティを設定
    ※Ver10 以前のバージョンではDAステップのプロパティの編集ボタンから設定します。
    デバイス 「静的」を選択し、作成手順1で"必要なデバイス"欄に設定したデバイス名を入力
    (Ver10以前のバージョンでは設定不要です。)
    出力値 「Binary」を選択
    変数 任意の変数名を入力し「Binary」を選択



     
  3. [DA]リターン ステップに値を設定
    • 「リターン ステップ」の+部分をクリックし値設定欄を追加します。
       
       
    • "設定"欄をクリックし表示された枠の左側をクリックして「=」を表示させます。 

       
    • 設定欄に作成手順2で"変数"欄に設定した変数名を入力します。 

       
  4. [DA]使用するファイルを読み取りDSに受け渡す
    • 「リターン ステップ」の前のポイントを右クリックし、メニューから「ファイルの読み取り ステップ」を選択します。


    • 追加された「ファイルの読み取り ステップ」のプロパティを設定します。
      ファイル名 DA端末側で保存するファイル名をフルパスで入力
      変数 作成手順2で"変数"欄に設定した変数名を入力

      ※以下の画像ではDA端末のデスクトップ上に保存している「テスト.csv」ファイルを「Out_csvファイル(Binary型変数)」に格納しています。
       
       
  5. [DS]DAから受け取ったBinary型の変数をDS端末上に保存する
    • 「ファイル出力」ステップを作成します。ステップのプロパティには以下を設定します。
      ファイル名 DS端末側で保存するファイル名をフルパスで入力
      ファイルコンテンツ 作成手順1で"出力マッピング"欄に設定した変数を選択
      ファイル エンコーディング Unicode(UTF-8)
      ※変更不要です
       
      ※以下の画像ではDS端末のデスクトップ上に「DAより取得.csv」という名前のファイルを出力しています。

       
  6. [DS]保存したファイルを開く
    上記手順で作成したロボットを実行すると、DAから受け渡されたファイルをDS端末へ保存することができます。
    ファイルを開く部分の作成手順については、操作したいファイルの種類に合わせて以下のナレッジをご確認ください。

【注意点】

【補足】
DSで扱えるデータの種類(変数のタイプ)
ファイルの種類 変数の型
Excelファイル Binary型、Excel型
画像ファイル Binary型、Image型
PDFファイル Binary型、PDF型
上記以外 Binary型

 

DAで扱えるデータの種類(変数のタイプ)
ファイルの種類 変数の型
すべてのファイル Binary型 

 

 

【関連情報】


※この記事は2022年3月22日にver11.1.0.6で作成したものです。

※本記事は初心者の方に分かりやすくご説明することを目的としております。
そのため、意図的に厳密な表現を避けている場合がございますのでご了承ください。